やくまる君とひぃ・ふぅ・みぃの薬剤師向け・賢い就活のススメ » 【特集】福利厚生が充実している調剤薬局 » 【調剤薬局】薬剤師の就職先一覧 » 日本調剤

日本調剤

やくまる君薬剤師として、調剤薬局勤務を希望している薬学部生に向けて、日本調剤について調べた内容を紹介するよ。一体、どんな調剤薬局なんだろう?

「日本調剤」はこんな会社

日本全国約600店舗を展開中

日本調剤は、1980年に調剤薬局を経営する企業として札幌に設立。今となっては調剤薬局のみならず、医薬品製造販売、医療従事者派遣紹介、医薬コンサルティングなど、様々な事業を展開しているよ。

北海道から沖縄県までの47都道府県すべてに調剤薬局を出店していて、2018年時点の店舗の数は約600店舗、従業員数は3,700名以上にもなるんだ。日本全国、どこで暮らしていても質の高い医療が受けられる社会の実現を目指しているんだって。

研修や制度など…薬剤師教育に熱心

他社の薬剤師がスキルアップのために利用する「15ステップアップ研修」というeラーニングシステムは、全国どこにいても薬剤師の知識や技能を習得できるよう、日本調剤が開発したものなんだ。

日本調剤はとても教育熱心な会社で、2015年からは新しく「大学病院実務研修制度」を導入しているよ。普段は経験できない調剤室業務や注射剤室業務、混注業務、製剤室業務、病棟業務、薬務室業務などを体験することができるんだ。こうした経験は、在宅医療の場でも活躍できる薬剤師になるために欠かせないよね。

日本調剤は、薬剤師教育を薬局運営における最優先課題と考えていて、全国の各支店にも教育情報部を設置するなど、薬剤師のスキルアップを積極的に支援しているんだよ。

先を見据えた事業強化に積極的

日本調剤は、増え続ける日本の医療費を問題視。これまで、低コストで質の高いジェネリック医薬品の普及に取り組んできたよ。その甲斐あってか、日本調剤のジェネリック医薬品への変換率は、75%以上

普及活動のほかに、2005年からはジェネリック医薬品の製造販売事業にも着手しているよ。高品質で安定した供給体制を確保するために、「日本ジェネリック株式会社」っていう会社を設立して、2013年4月にはジェネリック医薬品メーカーの長生堂製薬株式会社を子会社化。あらゆる可能性に目を向けて、事業強化を行っているんだね。

薬学部生に知ってほしい
調剤薬局&ドラッグストア
おすすめ3社はこちら

日本調剤で働く薬剤師の声

良い口コミ

日本調剤の薬剤師の年収・初任給・ボーナスは?

※2019年3月調査時点、編集チーム調べ

年収 有価証券報告書によると日本調剤の平均年収は557万円。ここ数年の推移では、最低が468万円で最高が558万円となっているよ。
薬剤師の年収を年齢別で見てみると、30代が490万円~、40代が557万円~、50代が760万円~(全て推定)となっていて、平均的な給与といった印象が強くなっているね。1ヶ月あたりの給与金額は約42万円になっているよ。
初任給 日本調剤の初任給は、公式サイトの新卒採用の募集採用のページによると2018年度実績で、薬学部卒業だと25~31万円になっているよ。薬剤師手当や地域手当を含んだ額になっているから注意してね。
ボーナス こちらも公式サイトによると、7月と12月の年に2回、支給されているね。2018年度実績だと、薬剤師職の平均賞与は給与の5.62か月分となっているよ。

日本調剤の女性の働きやすさ

薬剤士という職業柄、女性が多く働いているのは日本調剤も他の調剤薬局と同じだね。だから育休や産休が取りやすく、ほとんどの人が仕事を辞めずにそのまま継続して勤務しているという声も聞かれるよ。また店舗の責任者や本社の課長など女性が管理職についているケースも多く、頑張り次第ではきちんと出世することもできるようだね。

ただし、支店や課が細かく分類されていて、その垣根を超えて異動するのが難しいという口コミも見受けられたよ。店舗のトップが異動になるなど、場合によっては以前まで働いていた店舗ではなく別の店舗や本社への異動を余儀なくされることもあるらしいね。また、一部の部署では男性の管理職が多く、女性が必ずしも働きやすい職場ばかりとはなっていないのかも知れないよ。

日本調剤はどんな薬剤師を採用しているの?

日本調剤の平均勤続年数

日本調剤の社員として働く人の平均勤続年数は、約6年となっているよ。平均は6年だけど、20歳代の社員は3年を目安に退職する人が多いようだね。

理由としては、業務量が多いことやノルマが厳しいこと、有給休暇が取得しにくいことなどが挙げられるよ。一方で、勤務薬剤師から管理薬剤師、エリアマネージャーと順調にキャリアアップしている人もいるみたいだね。

日本調剤でのキャリアパスについて

日本調剤は、国内屈指の大企業なのでいくつかのキャリアアップのプランが用意されているよ。

1年目は、各エリアにある薬局店舗に勤務薬剤師として配属されて、患者さんと接しながら現場のノウハウを学ぶんだ。2年目になるとサブリーダーの研修がスタートし、リーダーとしての基礎を学習。早ければ3年目から新人の管理薬剤師としてのキャリアが始まるよ。さらに5年目からは、エリアマネージャーとして働くための研修がスタート。通常だとこのような流れが一般的だね。

中には管理栄養士を経験しないまま、2年目から人事担当の部署へ行って人材の発掘を行ったり、教育情報部で研修資料の作成や薬剤師担当の研修の講師として働いたりすることもできるんだ。

また、管理薬剤師を経験した後に在宅医療を専門に行うチームへ異動したり、マーケティングや店舗開発に携わる部署へ行くこともあるよ。

日本調剤の薬剤師の採用情報

勤務地 全国
転勤の有無 勤務コースによって異なる
職務内容 調剤・鑑査・服薬指導、薬歴管理、在宅医療、ジェネリック医薬品推進による医療費削減、地域貢献活動
初任給 エリア勤務(自宅通勤):250,000〜310,000円
※資格手当(薬剤師)、地域手当を含む
エリア勤務(エリア指定):250,000〜310,000円
※資格手当(薬剤師)、地域手当を含む
全国勤務:270,000〜330,000円
※資格手当(薬剤師)、地域手当、全国勤務手当毎月2万円を含む
奨学金返済サポート:270,000〜380,000円
※資格手当(薬剤師)、地域手当、奨学金返済補助手当毎月最大7万円を含む
勤務時間 1日実働8時間(週40時間のシフト勤務)
年間休日 年間休日121日※2021年度
週休2日、祝日、年末年始、夏季休暇2日、有給休暇、特別休暇、慶弔休暇、産前産後休暇、育児休業、介護休業、介護休暇、子の看護休暇、裁判員休暇
福利厚生 従業員持株会、退職金制度(確定拠出年金)、財形貯蓄、社内預金、団体定期生命保険、定期健康診断、薬品使用料支給制度、OTC社員割引制度、慶弔見舞金、インフルエンザ予防接種補助、長期収入ガード(GLTD)、ゴールドカード入会優待、保養施設、リロクラブ社「福利厚生倶楽部」、会員制リゾート施設、白衣(通常・マタニティ用)貸与、接遇(CS)表彰制度、産前産後・育児休業中のフォロー資料提供、育児短時間勤務制度、ベビーシッターサービス、月極育児補助金、認可外保育園優先入園枠確保 ほか
昇給・賞与 昇給 年1回(4月)
賞与 年2回(7月・12月)
本社住所 東京都千代田区丸の内1-9-1 グラントウキョウノースタワー37階
電話番号 03-6810-0807(本社)

やくまる君とひぃ・ふぅ・みぃの総括

やくまる君

やくまる君

創業以来、日本調剤は日本のどこでも薬を提供できるよう、他の大型薬局と同じように日本全国に調剤薬局を出店して日本の医療を支えてきたんだね。

ひぃ

ひぃ

様々なサポート制度も大手ならではの安心感だし、旅行やレジャーに活用できる福利厚生が充実しているのが魅力的だわ。私だったら福利厚生をフル活用しちゃうけどね♪

ふぅ

ふぅ

でも、実際に福利厚生を使えている人ってどれくらいいるのかな?産前産後・育児休業中のフォロー資料提供など、職場復帰に対する支援も手厚そうだけど、結局のところどれくらいの人が復職しているんだろう。

みぃ

みぃ

う~んたしかに。ふぅは鋭いね。小さい子どもがいるママにとっては、全国転勤がない地域密着型の調剤薬局のほうが良いかもしれないなあ。日本調剤以外に、やくまる君がおすすめしている会社を見てみましょう。

福利厚生&研修制度が充実
おすすめの調剤薬局はここ!

就活生に知ってほしい

調剤薬局ドラッグストア
おすすめ3社
【ウエルシア】の選定基準:薬局店舗数No,1
(※参照元:大手調剤薬局チェーン比較指標一覧 https://caremap.jp/pages/ranking/chozai_group 2019年3月調べ)
【日本調剤】の選定基準:常勤薬剤師数No,1
(※参照元:大手調剤薬局チェーン比較指標一覧 https://caremap.jp/pages/ranking/chozai_group 2019年3月調べ)
【パル薬局】の選定基準:当サイト内で掲載している企業の中で、年間休日120日以上の企業で離職率1位(2019年3月調べ)