薬剤師の就職にも、インターンシップはとても重要だよ。こちらでは薬学部生を対象にしたインターンシップについて紹介するよ。
インターンシップとは、学生が在学中に行う就業体験のことなんだ。
企業としては入社後、より早く活躍してもらうために学生に自分の会社のことを知ってもらいたいと思っているの。そのために実際に就業できることは、企業や学生、双方に有効なの。また、学生も実際に企業の内部事情を知ることができるからとても便利なんだよ。
病院のインターンシップでは病棟業務の体験や各部署の見学会へ参加できるよ。
実務実習で経験できなかった業務がある病院を選べば、より具体的に仕事のイメージを持てるからオススメ。病院薬剤師の働き方について詳しく教えてくれるプログラムも用意されていることが多いから、不安な点は実際に自分の目で確認してみると良いかも。
調剤薬局と一言に言っても、近年は薬局の個別化が進んでいるんだ。だから薬局の立地や近隣病院の有無、所在地のエリアなどもしっかり選ぶことが大切だよ。診療科目は薬局ごとに異なるし、在宅医療を並行して実施している薬局もあるんだ。
調剤以外の業務も体験できるケースがほとんどだから、他のインターンシップよりも開催期間が長めかも。
メインは適性判断という点が、他のインターンシップとは少し異なるかも。自己分析に対して企業からフィードバックをもらうことで、本当に自分が適した職種を知ることができるよ。
もちろん業務体験もできるし、長期実施している企業は1ヵ月掛けて実施する場合もあるみたい。志望度が高い企業なら長期間インターンしてみるのも良いかもね。
就職先を検討し出したら、業界分析や色々な職業に関して調べてみるよね。インターネットが普及し、色々な企業がホームページなどで情報を発信しているし、薬剤師専用の転職サイトなんかも登場して具体的な情報は確認しやすくなったんだ。でも自分の目で確かめて見ないと、分からないことってあるよね?
インターンシップは実際に薬局や病院での業務体験ができるから、実際に働いた時のイメージを持つことができるんだ。ホームページの情報よりも、リアルだし具体的に情報を知ることができるよ。
いざ就活を使用と思った時に「私は何がしたいんだろう?」と考え始めるのもいいけれど、せっかくだからもう少し早めに自分のキャリアプランを考え始めてみてはどうだろう?自己分析はいつでも始めることができるけど、就活のタイミングで開始したら検証できるタイミングがないまま就職する必要があるんだ。
インターンシップのタイミングで自己分析をしておけば、「自分がしたいことは本当にこれ?」という確認を自分自身でできるからオススメだよ。
今までずっと学生として生活をしていたのに、就活の場になると急にビジネスマナーが求められて困っている学生はたくさんいるんだ。その大きな理由の1つが、何が正解か分からないことにあるんだよ。
インターンシップでは多くの学生や企業の人に会わなければならないけれど、だからこそ他の人の様子を見て「正しいビジネスマナー」を習得できるんだ。ビジネスマナーに不安を抱えている子ほど、インターンシップを経験しながらマナーを磨いていけるといいね。
就活は情報戦という言葉もあるように、学生にとって有益な情報を知っているのは学生だったりするんだ。だからインターンシップに参加する中で、志望企業の情報交換をしながら互いを磨いていくのも良いかもしれないね。
また、他大学の学生は意識しないと日頃会えないんじゃないかな?インターンシップは大学を超えて友人を増やすチャンス。未来の同期に出会えるかもしれないから、積極的な交流をオススメするよ。
業界分析・職業理解、自己分析・キャリアプランの形成、ビジネスマナーに役立ったり、薬学部生との繋がりがうまれたりするインターンシップ。そこでここでは、インターンシップを取り入れている調剤薬局の一部をご紹介します。
基本的に埼玉県内で展開している薬局だから、全国へ転勤する心配がないよ。全国へ転勤して色々な地域を知りたいという人ではなく、地域にしっかり根付いた薬局で長く働きたいと考えている学生にオススメだよ。
地域密着を大切にしているから、患者さんとの距離がとても近いの。薬剤師として人のために立っていると感じる瞬間がたくさんあるから、患者さんとの繋がりを大切にしたい人が向いているね。
インターンシップ中には、実際に調剤体験をすることもできるんだ。もちろん一人で実施するのではなく、希望店舗で若手の先輩が直接指導してくれるという徹底ぶりだよ。
元々2時間程度で設定されている実務体験だけど、希望があればもっと長時間行うことも可能なの。学生に対してとても優しい企業と言えるね。
時代が進化していったり、新型コロナウイルス感染症の影響が相まって、薬局も今後はWebで仕事をしていくことが増えそうなんだ。だから仕事体験もオンラインでできる工夫がされているよ。内容は、現役の薬剤師を患者と見立て、オンラインで服薬指導するというもの。現役薬剤師が直接フィードバックしてくれるのは嬉しいね。
さらにWebで薬局内の見学もできるよ。
全国に約600店舗を構える日本調剤は、調剤薬局だけでなく医薬品の製造販売や医療従事者の派遣紹介など幅広い事業を展開しているんだ。後に職種を転向していくことを視野に入れている学生にオススメの薬局だよ。
薬剤師教育にはとても熱心で、研修や制度が充実しているの。中でも2015年から導入された「大学病院実務研修制度」では、大学病院での調剤室業務などを経験することができるから、在宅医療といった幅広い医療現場で活躍を見込めるね。
現在はオンラインでのインターンシップが中心になっているよ。
日本調剤のインターンシップは薬業界全体の知見を深めることができるから、一度参加してみるのが良いかも。表面上の情報だけではなく、現場の最前線で活躍する企業として薬局業界を理解できるようにセミナーを開催してくれるから、内容がとてもオススメだよ。
また、実務実習で扱う代表的な8疾患を中心に、服薬指導などのポイントを学習することもできるんだ。薬剤師が発揮するべきものとして、求められている専門性はこの数年で大きく変化したよね。だからこそ疾患を中心とした話ながら、テレフォンフォローやトレーシングレポートなど、求められている知識や専門性を垣間見ることができるよ。
※参照元:薬キャリ職場ナビ「ドラッグストア 売上高ランキング(2018年版)」(https://pcareer.m3.com/shokubanavi/feature_articles/53)
ウエルシアは日本で最も売り上げがあるドラッグストアなの。その理由は、在宅医療に注力したり、24時間営業したりと患者さんにとっては嬉しい仕組みがたくさんあるからなんだ。
距離や体力の問題で、積極的に病院へ通えない人もいるよね。だからこそウエルシアでは、地域に密着できるように全国に293店舗もあるんだよ。地域医療の貢献にはとても積極的だから、柔軟性高く地域医療に密着したい人にオススメさ。
現在はWebでインターンシップが展開されているよ。Webで展開されているからこそ、参加回によってさまざまなテーマが細かく設定され、学生にとっては有難い分け方になっているのは大きな特徴だね。
「ドラックストアの処方箋」は、通常の調剤薬局や病院とはどのように異なるのかという点や、実際の働き方なども丁寧に解説してくれるんだ。
現在薬局はコンビニの数より多いと言われているほど全国に点在していることもあり、薬局に求められている役割は大きく変化しているよね。その中でドラッグストアという立ち位置で最先端を走るウエルシアの知見は、一度聞いてみても良いかも。今後社会に必要とされる薬剤師像を詳しく知ることができるよ。
薬学部生向けのインターンシップ先では、さまざまなものがあるよ。たとえばドラックストアや調剤薬局、病院、製薬企業など。ほとんどのインターンシップの期間は1日~1週間ほどといわれているけど、少なくとも「4社以上」のインターンシップに参加するのがおすすめ。企業によってどんな違いがあるのかがわかるし、「こんな人と働きたい」「こんな働き方がしたい」「薬剤師としてこんな分野に興味がある」など、自分がやりたいことがよりはっきりわかるようになるんだ。
そして、できればさまざまな種類を経験するために、地域密着型の薬局と大型チェーンの薬局、急性期の病院と慢性期の病院などジャンルが異なるインターンシップ先を選ぼう。
のちのち後悔しないように、どこでどんな経験を積むべきかはインターンシップの時点からしっかり考えようね。
インターンシップは多くの学生が「5年生の春から」参加し始めているんだ。というのも、インターンシップの開始の多くが5年生の6月からであり、その案内がインターンシップサイトに掲載されるのが4月頃。そのことを踏まえて、5年生の4月からインターンシップ参加に向けて動く学生が多いのだそうだよ。
もし「もっと早くにインターンシップに参加してしっかり見極めたい!」と考えているのなら、3・4年生からでもインターンシップを受け入れている企業もあるのでチェックしてみよう。
実際にインターンシップに参加した先輩たちは、どんな体験をしてどんな感想をもっているのだろう?そこで、実際にインターンシップを体験した先輩の体験談を紹介するよ。ドラッグストア編と調剤薬局編に分けて紹介しているから、ぜひ参考にしてみてね。
結論から言えば、インターンシップに参加して本当に良かったと思っています。私は「医療用医薬品だけでなく、OTC医薬品や衛生用品についても精通している薬剤師」を目指しており、ドラッグストア業界に興味がありました。ドラッグストアは実務実習で経験できないこともあり、インターンシップに参加しなければ!と思い応募。合計10回以上のインターンシップに参加しました。
もちろん手当たり次第にインターンシップ先を決めたのではなく、“経営方針に共感できるか”を基準に選びました。参加を通して他大学生との交流もあり、良い刺激を受けたことも参加してよかったと思えるポイントです。
インターンシップでは、実務経験を通してさまざまなことを学びました。なかでも実際の調剤マニュアルを用いた監査業務体験では、調剤過誤をなくすために人とIoTを活用したシステムを知ることができました。自分が実際に働くときにこのような体制が整っている企業なら安心だと思いました。
また、インターンシップ先は「店舗当たりの処方箋枚数が多い」といわれていたものの、あまりイメージができていませんでした。インターンシップで実際に混み具合や薬剤師が働く様子を見学することができ、「これなら自分でも働けるのではないか」と判断できたことも良かったです。
インターンシップに参加する前に実務実習を経験しており、調剤業務や服薬指導、在宅医療に関しての理解は十分にできたと思っていました。ですがそのほかにもまだまだ知らないことがあると思った点、先輩に「さまざまな業種を知ることで本当に自分に合った業種が理解できる」とアドバイスをもらった点から、インターンシップ参加の必要性を感じました。
選んだインターンシップ先は漢方専門の薬局。生薬についての経験は少なかったですし、患者さんとのコミュニケーションを重視していると聞いてぜひ体験してみたいと応募しました。
インターンシップ先では患者さん1人あたり1時間のカウンセリング時間を設けており、丁寧で穏やかな対応をしていました。患者さんは調剤のことだけではなく身の上話なども話しており、薬剤師を信頼している様子が見てとれました。のちに薬剤師からコミュニケーションのコツも教えてもらえ、とても貴重な時間をもてたと思います。
このインターンシップ参加を通して私の理想は「患者さんに信頼される薬剤師」となり、この先どんな努力をすればいいのかもしっかり理解できました。
薬剤師は人の命を預かる大事な仕事になるため、就職の際にインターンシップを受けることがおすすめ。ただ、インターンシップにもいくつか種類があるんだ。インターンシップを考えるなら、まずはどんな種類があるかを知っておこう!
インターンシップ先から企業や業務内容について説明を受けて、短くて数日間~1週間、長ければ一か月ほど仕事を経験できるインターンシップだよ。企業によっては宿泊するパターンもあるから、自分のスケジュールと合わせてインターンシップの参加を考えたほうがいいだろうね。
体験型に比べて期間が長い実践型のインターンシップ。なかには、1年ほどの期間も参加するパターンも。実際の業務または企画に参加できたり、給料が貰えたりする場合もあるみたい。実践型は能力を伸ばす絶好の機会!薬剤師向けで実践型のインターンシップはほとんどないんだけど、ほかに気になっている業種があるなら参加してみてもいいかもね。
インターンシップには特定の業種と関わりの深い施設を見学したり、実際の仕事や雰囲気を経験する特化型もあるよ。企業側も自社の雰囲気を感じることができるから、特化型のインターンシップを実施する企業が増えてるんだ。
薬学生に向けたインターンシップは他業種と異なる点がいくつかあるよ。普通のインターンシップと薬剤師向けのインターンシップ、どんな違いがあるのかを知っておこう!
まず、薬学生に関するインターンシップはほとんどが1日となっているのが特徴。薬局・ドラッグストアの場合は半日程度が多いんだ。病院や製薬会社のような大規模な場所でも、長くて一週間ぐらいかな。
薬学部の人達はスケジュールが忙しいし、他の大学生と比べて授業や実習の数が多いよね。就職活動やアルバイトに時間を割くことが難しいってことは、企業側だって知っているのさ。だから、薬学部の予定に合わせてインターンシップも短めに設定されているんだ。
一部の企業によっては1か月ぐらいのインターンシップを行っているみたいだけど、そういう場合は5月~6月に募集が行われて、すぐ定員いっぱいになることも。気になる企業のインターンシップは積極的に情報収集を行うべきだね。
薬学生は在学中に実習を経験することが多いけど、インターンシップでは実際の業務を体験することは少ないんだ。インターンシップ先の企業説明や実際の業務紹介、そしてグループワークや先輩との交流が主な内容だね。セミナーや座学みたいなイメージをしておくといいかも。大学では学べないことだし、参加する価値は大!
もちろん、企業または病院によっても細かい内容が変わって、患者さんとのカウンセリングを体験することもあるみたいだから、インターンシップの内容は事前にしっかりチェックしておこう。気になる企業がないときは、インターンシップの内容をみて興味深そうなところを選ぶのもおすすめだよ。
インターンシップの期間が短いぶん、参加のハードルが比較的低いのは薬剤師向けインターンシップならではの魅力!1週間以内なら、大学やプライベートの予定にも大きな影響は出ないはず。
大手企業にもなれば日本各地でインターンシップを行っているから、必ず上京する必要もないんだ。募集人数や開催数が限られている…なんてこともないから、参加しやすいだろうね。もちろん、インターンシップに参加するのであれば、前もって面接の練習やエントリーシート作成などの準備はしっかり行って、自分の長所をアピールできるようにしよう!
薬学部は実習が多いため、インターンシップに参加することが難しい…という方もいるかもしれないね。そんなときは、無理しなくても、大学の実習を優先させてもいいと思うよ。薬剤師向けのインターンシップは、1月を除いたら、いつの時期でも多数のインターンシップが開催されているから、無理にスケジュールを詰め込んでいっぱいいっぱいになっちゃうより、無理のないタイミングで参加しよう。
と言っても、インターンシップに参加しない!っていうのはおすすめできないかな。きちんと時間の取れるタイミングで、気になる企業のインターンシップに参加しよう!
薬学部に限らず、どんな企業のインターンシップに参加する際には体験内容をきちんと確認しておくことが大切だよ。企業の狙いやインターンシップの内容を掴んだエントリーシートを書ければ、その分だけ印象も良くなるはず!
自分がインターンシップに求めるものと企業が希望する人材を合致していれば、その企業で楽しく学べるんだ。企業の人から貴重な機会を頂いていると考えて、インターンシップの内容はチェックしよう。
エントリーシートを書くためには明確な自己分析が必要で、そのインターンシップに参加したい理由を書こう。数多くあるインターンシップの中から、そこを選んだ理由を説明できることが大事だよ。
業界や企業に対する興味だけでなく、企業が必要とする人物であることを証明できればインターンシップに参加できるんだ。自分の熱意と企業側の要望が合わせながら、長所を伸ばせることをアピールすることを意識しよう。
御社のインターンシップを通して、薬剤師の業務で必要なことを経験したいと考え、応募しました。
私は薬剤師の実習を受けて、チームで研究や意見交換を行っていますが、実際にまだ働いたことはありません。御社のインターンシップに参加して、薬剤師の皆様と交流して自分の知識や経験が役立つのかを経験しながら、これから薬剤師として活躍するために必要なことを学びたいです。
御社に入社した際には、周りの皆様と積極的に話し合いながら、質の高い薬を作るために必要なことを考えていきたいです。