やくまる君とひぃ・ふぅ・みぃの薬剤師向け・賢い就活のススメ » 薬剤師のお仕事についてまとめました » 薬剤師に向いている人ってどんな人

薬剤師に向いている人ってどんな人

やくまる君どんな人が向いているの?職場からみる薬剤師に向いている人を紹介します。

薬剤師に向いているのはどんな人なのかということについて紹介していきます。

同じ場所で働き続けたい人

全国転勤

元々、田舎出身で学生時代に一度は都会に出てみたものの、やっぱり自分が育った故郷で働きたいなど、全国転勤をしたくない人に薬剤師はおすすめだと言えます。

薬剤師の資格が必要な職場と言えば、病院やドラッグストア、製薬会社など様々ありますが、中でも転勤の可能性が低いのが、地域密着型の調剤薬局です。病院やクリニックには、必ずといってよいほど併設の調剤薬局があります。このような調剤薬局は、企業ではなく、個人経営のところが多く、転勤するということがほとんどありません。

また、薬局を取り巻く環境は大きな転換期を迎えています。従来のような薬局ではなく、薬局や薬剤師の本来あるべき姿とも言える、かかりつけ薬局やかかりつけ薬剤師へとシフトするために、「患者のための薬局ビジョン」というものを2015年10月に厚労省が策定(※1)。かかりつけ薬剤師を普及させることで、地域の医療機関と一体化した服薬指導や医薬品に関する相談、健康相談の窓口としての役割も期待されています。地域密着型の調剤薬局で勤務するということは、これらの取り組みに基づいた職場でいち早くキャリアを積むことができるということにもつながります。

逆に全国各地で働きたいから定期的に転勤がある方が良いという人は、全国展開しているドラッグストアや、大手の調剤薬局、製薬会社などに就職するのがおすすめ。中でもドラッグストアは、慢性的な人手不足だと言われているので、会社の都合で転勤する可能性が高くなります。ただし、配属先の希望を聞いてくれる会社もありますが、中には自分が望んでいないエリアへの転勤がある可能性があるから、その点は注意する必要があります。

※1参照元:厚生労働省/「患者のための薬局ビジョン」~「門前」から「かかりつけ」、そして「地域」へ~ を策定しました

コミュニケーション能力の高い人

医者や看護師との連携や患者さんへの服薬指導など、コミュニケーション能力は薬剤師にとって欠かせないスキルの1つだと言えます。中でも患者さんとのコミュニケーションは、老若男女、様々な人が訪れるため、困難であり、中にはコミュニケーション能力が低いことが原因で調剤薬局での仕事をやめてしまう人もいるのだとか。しかし、みんながみんな、最初から完璧にできるわけではありません。患者さんと上手くコミュニケーションをとるためのコツがいくつかあるようです。

  • 1つ目は、薬剤師は接客業だと認識し、相手に寄り添う会話をすることです。例えば、薬をもらいに来た患者さんが自分の話を聞いてほしい人なのか、逆に説明を聞きたい人なのかをできるだけ早く判断するのがポイント。前者であれば、患者さんの話を遮らずに一旦、傾聴し、後者であれば、処方された薬の情報などをどんどん提供していきます。また、患者さんから質問されたことが分からない場合もチャンスです。即答できない場合は、調べてから後日、返事をすることにしておけば、自分のためにわざわざ調べてくれるんだと、好印象を与えることができます。

  • 2つ目は、分かりやすく丁寧な説明を心がけること。患者さんが理解しやすい単語を選んで説明したり、話の途中で理解度を確認しながら話を進める。説明が終わった後に質問がないかを確かめるなど、ごく一般的なことで十分です。特に医療従事者しか使わないような専門用語は避けるようにしましょう。

  • 3つ目は、相手の目線に気を配り、相手からどう見えているのかを意識すること。特に高齢者の場合は、耳が遠くなってしまっていることも考えられるので、大きな声でゆっくりと話すようにしましょう。地方の方言がある場合は、うまく組み合わせると会話が聞き取りやすくなります。また、複数の薬を出す時には、薬の向きを揃えるなど、見やすくするのもポイントです。

集中力がある人

薬剤師の重要な仕事として真っ先に挙げられるのが、薬を調合すること。その際には、細かい分量を量ることが必要となります。この分量を誤ってしまうと処方した人に思わぬ影響を与えてしまう危険性があるため、集中して調合の作業を行なわなければなりません。ですので、1つのことに集中して仕事をしたいという人には薬剤師に向いていると言えます。

自分のしたことに責任を持てる人

薬を調合する場合、迷ったら他の人に確認してもらうケースがあります。分からないけど多分、これで合っているだろうという曖昧なことでは薬剤師は務まりません。知らないことについてはしっかりと確認する。このような責任感を持って仕事をする人は薬剤師にぴったりです。処方した医師に確認する、患者さんに確認する、他の薬剤師に相談するなど、薬1つを処方する場合でも何重にもチェックする慎重さが要求されます。

調剤薬局とドラッグストア
働きやすさをデータで比較しました

就活生に知ってほしい

調剤薬局ドラッグストア
おすすめ3社
【ウエルシア】の選定基準:薬局店舗数No,1
(※参照元:大手調剤薬局チェーン比較指標一覧 https://caremap.jp/pages/ranking/chozai_group 2019年3月調べ)
【日本調剤】の選定基準:常勤薬剤師数No,1
(※参照元:大手調剤薬局チェーン比較指標一覧 https://caremap.jp/pages/ranking/chozai_group 2019年3月調べ)
【パル薬局】の選定基準:当サイト内で掲載している企業の中で、年間休日120日以上の企業で離職率1位(2019年3月調べ)