やくまる君とひぃ・ふぅ・みぃの薬剤師向け・賢い就活のススメ » 薬剤師のお仕事についてまとめました » 薬剤師の服薬指導とは

薬剤師の服薬指導とは

やくまる君薬剤師の大切な業務である服薬指導について、わかりやすくまとめてみたよ。服薬指導の内容やお仕事の流れ、服薬指導するコツを解説しているので、薬剤師のお仕事を理解するのに役立ててみてね。

服薬指導とは

患者さんに薬を渡す際に、薬剤師がおこなうコミュニケーションの総称が「服薬指導」だよ。正しい服用や副作用の予防のほか、万が一副作用が出た時に患者さん自身で早期に気が付けるようにすることを目的としているよ。薬効や服用方法といった薬についての説明はもちろん、体調に関する患者さんの不安を聞いてあげるのも服薬指導の一環なんだ。患者さんに寄り添った服薬指導は、患者さんの健康維持にとっても大切なものなんだよ。

服薬指導で伝える内容

服薬指導では、薬の名称や薬効・用法用量を説明するのが基本なんだ。ほかにも保管方法や副作用に関する情報を伝える必要があるよ。ほかの薬との飲み合わせやよく食べるものとの相性について説明することも重要。そのためにも、生活リズムや食事の傾向、サプリメント摂取の有無など、患者さんのライフスタイルに関する情報を正確にヒアリングするのがポイントだよ。患者さん一人ひとりの状況に合わせた服薬指導が求められているんだね。

処方する薬が変わらなくても服薬指導は重要

特定の患者さんに対して、ずっと同じ薬が処方されている状況だと「服薬指導はいらないのでは?」と思うかもしれないね。薬効や副作用に関する情報は伝えているから、薬そのものについての新しい情報は少ないよね。そんなときは、薬の服用を続けるなかで、患者さんが感じている体調の変化について聞いてみよう。服薬指導は病気の治療をサポートするもの。患者さんの変化を把握して、多方面からケアすることも大切なんだ。

服薬指導の流れ

勤務する薬局によって、服薬指導のやり方やルールは多少違うんだけど、基本の流れは決まっているよ。

  1. お声がけ
  2. 症状のヒアリング
  3. 薬に関する説明
  4. 質問事項の確認
  5. クロージング

服薬指導には、このような5つの工程があるんだ。患者さんを投薬台と呼ばれるカウンターに誘導して、症状を聞き取り、薬に関する説明実施するよ。患者さんが不安や疑問を抱えたままにならないよう、不明点や質問がないかを確認できたら服薬指導を締めくくろう。

上手く服薬指導するコツとは

服薬指導をスムーズに進めるには、いくつかのコツがあるよ。ポイントを押さえて臨機応変に対応できるようにしよう。

患者さんの話に耳を傾ける

薬の情報を正確に伝えたいからといって、患者さんに一方的な説明をするのは良くないんだ。患者さんの話をしっかりと受け止めたうえで、求められている情報を提供するのが大切だよ。服薬指導は薬剤師と患者さんとのコミュニケーションであることを忘れないでね。

患者さんの立場になって気配りする

薬剤師にとって、患者さんに寄り添った服薬指導をするのはとても大切なことなんだ。そのためには、患者さんの立場になって考え、気配りをしてみよう。聴こえに不安のある患者さんには、必要に応じてそばに行って話したり、待合室で何かを探している患者さんには声かけをしたりすることで、ホスピタリティ向上につながるよ。

臨機応変に服薬指導時間を調整する

患者さんの状況に合わせて、服薬指導のボリュームを調整することも重要だよ。薬の服用方法に悩んでいる患者さんには丁寧な説明をしたり、急いでいる患者さんには必要事項を簡潔にまとめて説明したりと、臨機応変に対応できると喜ばれるよね。

服薬指導は一度で終える必要はない

患者さんに対して、必ずしも一度にすべての情報を伝える必要はないんだ。一度に大量の情報を説明しても、患者さんの体調や心理状態によっては理解しきれないことも。最初は重要な情報を伝えて、次の来局時には補足情報を追加するなど、状況に応じて伝え方を工夫しよう。

ツールを活用する

服薬指導は口頭での説明だけじゃないんだ。製薬会社がつくっている指導箋を活用して、わかりやすく説明しよう。自作の説明書を使用したり、服用のタイミングを薬袋にマジックで書いたりするのも効果的だよ。

就活生に知ってほしい

調剤薬局ドラッグストア
おすすめ3社
【ウエルシア】の選定基準:薬局店舗数No,1
(※参照元:大手調剤薬局チェーン比較指標一覧 https://caremap.jp/pages/ranking/chozai_group 2019年3月調べ)
【日本調剤】の選定基準:常勤薬剤師数No,1
(※参照元:大手調剤薬局チェーン比較指標一覧 https://caremap.jp/pages/ranking/chozai_group 2019年3月調べ)
【パル薬局】の選定基準:当サイト内で掲載している企業の中で、年間休日120日以上の企業で離職率1位(2019年3月調べ)