化粧品メーカーで働きたいと考えている薬学部生に向けて、「化粧品メーカー勤務の薬剤師」について紹介するよ!仕事内容や年収、メリットやデメリットをまとめたから参考にしてみてね。化粧品メーカーで働く薬剤師は、毎日どんなお仕事をしているんだろう?
次々に新商品が開発される化粧品メーカー業界。新しい成分や素材を常に研究して、新しい化粧品を開発し続けているんだ。化粧品は直接人が使用するものだから、効果はもちろん、安全性も確立しなくちゃいけないよね。
そこで必要になるのが、君たち専門家の存在さ。化粧品メーカーで働く薬剤師は、化粧品の開発や臨床試験、検査などに携わり、たくさんのハードルを一つひとつクリアしながら、完成を目指していくよ。
完成した商品は、しっかりと効果や使用方法をまとめて市場に送り出すよ。そのときに必要になるのも、薬剤師の存在さ。成分名をただ並べるだけじゃなくて、詳しい情報まできちんと理解した人間が伝えなくちゃね。
ホームページやリーフレットは「薬機法(旧薬事法)」に詳しい薬剤師がつくることもあるよ。法律上の問題もクリアできるし、消費者も安心して読むことができるよね。
化粧品は直接肌に使うものがほとんどだから公的機関に申請が必要になるよ。そのためのアドバイザーであったり、書類作成を行うのも薬剤師の仕事なんだ。化粧品を開発したり、製造販売の許可をしたり、消費者への対応までプロが行うことで本当の信頼が得られるんだね。
思ったよりも仕事の範囲が広くて驚いたかもしれなけど、それだけ化粧品メーカーで薬剤師の力が求められていることが良くわかるね。
世間に出回る商品の開発から携わることができるうえ、「薬機法(旧薬事法)」など専門的な知識も余すことなく使うことのできる仕事だから、やりがいは十二分!
幅広い知識を仕事に活かせることや周囲から頼ってもらえるのも社会人として大切な経験だよ。その2つがどちらも手に入る贅沢な職種だといっていいかもしれないね。
化粧品を作るメーカーとなると、みんなが知っているような大きな企業も多いよね。そして薬剤師という専門性の高い資格を持っているわけだから、必然的に給与は高くなるよ。
さらに大きな企業は福利厚生が充実していることが多く、その恩恵に預かることだってできるね。バリバリ仕事した分、しっかりとした報酬がついてくる仕事なんだ!
バリバリ仕事ができて、給与面もよければそれだけ辞める人も少ないよね。好条件な求人は、その求人自体が少ないのが現実なんだ。しかも化粧品メーカーでは新卒を求める企業も多いらしく、転職の候補としては難しい部分があるかも。
化粧品メーカーに就職しても、成分の研究・開発に携わることはできるけれど、調剤に携わることはないんだ。だから、薬剤師としての調剤業務に対するスキルアップを望むのは難しいんだよ。
化粧品の研究・開発や申請にはかなり深い専門性が必要になるよ。幅広い業務に、高度な専門性や仕事をこなすスキルが必要となるから、本人の能力・スキルはもちろん、勉強意欲が高い人に向いているだろうね。
化粧品メーカーの年収は350万円~700万円が水準だよ。もちろん、管理職につけばさらに年収アップが見込めるよね。
さらに化粧品メーカーの好条件は年収だけではないんだって!福利厚生が厚い企業が多く、フレックス制度を取り入れていたり、長期休暇も比較的取りやすいんだ。女性の多い職場だから、産前産後休暇や育児休暇の制度も手厚く、女性が働きやすい職場といえるね。
人と関わる仕事であれば、まず必要なのがコミュニケーション能力。薬剤師は薬を扱う職業で、コミュニケーション能力が必要なる場面は少ない…と思われがちだけど、その扱う薬を使う人と関わる仕事でもあるよね。コミュニケーション能力が高ければ販売や宣伝もスムーズに行えるから◎なんだ。
あとは流行の波に乗れる人。化粧品は常に各社から新商品が販売されているよね。だから、常に新しいトレンドを取り入れられる人に向いているよ。もともと美容関連が好きな人は、楽しめそうだね!