薬剤師の就職先の一つである「食品メーカー」について、仕事内容やメリット・デメリットについて調べてみたよ。食品メーカーで働く薬剤師は、毎日どんなお仕事をしているのかな?
薬剤師の就職先として、食品メーカーで働くという選択肢もあるよ。薬品の知識を活かして、食品の成分を分析し、研究開発などを行っているんだ。
消費者の健康志向が高まっていることや、食の安全を重視するようになってきたことで、薬剤師を優遇する求人が増えているよ。他には、サプリメントの開発を行う食品メーカーも増えているみたい。
様々な職種の人と一緒に仕事ができる
薬剤師としてコミュニケーション能力が磨けるだけじゃなくて、社会人としてもいろんなお仕事をしている人と一緒に働けることは有利だよね。
自分が携わった食品が販売されるとやりがいを感じられる
自分が携わった食品がお店で販売されていると嬉しいよね。新商品の開発となると、やりがいや達成感が更に大きいんだって。
調剤薬剤師の経験を積めない
食品メーカーでの業務は、調剤業務とは全く違うから、調剤薬剤師としての経験を多く積むことはできないみたい。もし病院や調剤薬局に転職したいときに、不利になる可能性が。
食品メーカーで働く薬剤師の、ある一日のスケジュールを紹介するよ。
食品メーカーの一般的な勤務時間は、9:00~18:00前後で設定されているよ。特に大手食品メーカーは、勤務時間などがきちんと管理されていて、無理な働き方になることはほとんどないといわれているんだ。当たり前だけど、トラブルやクレーム対応などが起きれば、残業は発生すると思うよ。
食品メーカーで働く薬剤師の平均的は月収は、35万円~40万円ほどといわれているよ。もちろん、会社によって異なるから、就職先のお給料、キャリアアップについてはしっかり確認しよう。
食品メーカーは、薬剤師にとって他には無い働き方が出来ることが魅力。いろんな職種の人とお仕事ができるから、経験値も積むことができるよ。
もし、調剤業務に専念したいというのであれば、食品メーカーよりも「調剤薬局」や「ドラッグストア」がおすすめかな。
実際に、薬学部生の多くは「調剤薬局」「ドラッグストア」に就職しているよ。みんなどんなところに惹かれているのかな?