薬剤師の就職先として、大手ドラッグストアだと「初任給が高い」っていうイメージがあるよね。ドラッグストアは、勤務時間や転勤の関係から初任給が比較的高くなっているんだ。
額面だけではわからない、ドラッグストアのメリットとデメリットを調剤薬局と比較してみたよ。
ドラッグストアは調剤薬局よりも初任給の高さが魅力的なんだけど、勤務先によって営業時間が長かったり、調剤以外の業務を任される可能性があるんだ。若いうちは平気だけど、体力的に辛いと感じるケースが多いみたいだね。
調剤業務がメインの調剤薬局は、早ければ1年目から管理薬剤師として活躍できるし、ドラッグストアほどの体力仕事ではないから、定年退職後も薬剤師の知識を活かして活躍できるよ。
さらに、出産や育児で休職した女性薬剤師が職場復帰する現場として、最も実績が高いのは「調剤薬局」。ライフイベントに左右されず、生涯働きたいという人には「調剤薬局」が向いているね。
メリット:給料が高い・朝か夜好きな時間帯で働ける・一般医薬品の知識を積むことができる・全国転勤ができる
デメリット:勤務時間が長い・年間休日が調剤薬局と比べて少ない・棚卸やレジなど調剤以外の業務をしなければならない・全国転勤がある・外国人の対応・万引きとの戦いがある
メリット:休みがしっかりとれる・勤務時間が決まっていて残業が少ない・調剤業務の知識を積むことができる・お客様との距離が近い・キャリアアップがしやすい
デメリット:ドラッグストアよりも給料が低い・作業が単調になりがち
総合的に見ると、調剤業務に専念できて福利厚生や休日が充実しているのは調剤薬局だね。
初めて働くときは初任給ばかり気になっちゃうけど、一生働ける職場を選ぶことが本当は一番大切。ワークライフバランスを考えるなら、就職先として調剤薬局を第一候補に考えてみてはどうかな?
休みがしっかりとれる&福利厚生が充実している調剤薬局について調べてみたよ。
ドラッグストアで働くなら、売上のある安定した企業で働きたいよね。そこでここでは、売上高上位10社※のドラッグストアを初任給の高い順に紹介するよ。(2019年4月時点)
※参照元:薬キャリ職場ナビ「ドラッグストア 売上高ランキング(2018年版)」(https://pcareer.m3.com/shokubanavi/feature_articles/53)
マツモトキヨシ | 初任給382,160円~ | 年間休日116日(月9~11日)/ 2年目以降 休日休暇122日以上 |
採用HPを確認 電話で問い合わせる |
---|---|---|---|
コスモス薬品 | 初任給371,500円 | 年間休日110日(2019年実績) | 採用HPを確認 電話で問い合わせる |
ウエルシア | 初任給355,000円 | 年間休日116日 | 採用HPを確認 電話で問い合わせる |
クスリのアオキ | 初任給345,000円~ | 年間休日118日以上 | 採用HPを確認 電話で問い合わせる |
クリエイトSD | 初任給335,000円 | 年間休日115日 | 採用HPを確認 電話で問い合わせる |
カワチ薬品 | 初任給327,730円~ | 年間休日110日 | 採用HPを確認 電話で問い合わせる |
ココカラファイン | 初任給310,000円 | 年間休日113日 | 採用HPを確認 電話で問い合わせる |
サンドラッグ | 初任給308,750円~ | 年間休日116日 | 採用HPを確認 電話で問い合わせる |
ツルハドラッグ | 初任給300,000円~ | 年間休日113日 | 採用HPを確認 電話で問い合わせる |
スギ薬局 | 初任給293,000円~ | 【総合薬剤師】年間休日116日、 【調剤薬剤師】年間休日120日 |
採用HPを確認 電話で問い合わせる |
マツモトキヨシグループは、1,764店舗を展開、グループ従業員数は14,666人(いずれも2021年3月期時点でのデータ)。グループのなんと関東だけでも968店舗ととても多くの店舗があることがわかるね。
マツモトキヨシでは、新たな取り組みとして「次世代ヘルスケア」を提案していて、例えば店舗内での血液検査や口腔環境チェックなどを行なっているんだ。さらにお客様の健康増進をサポートするために、薬剤師がマンツーマンで生活全般に関するアドバイスを行うプログラムのスタートも予定しているようだよ。
さらに、店舗業務に加えてプライベートブランドの商品開発やインターネットビジネスなど、同社の業務は多岐に渡っているから、1年に1回のキャリア面談で自身の進路についても相談できるんだって。
本社住所 | 千葉県松戸市新松戸東9番地1 |
---|---|
電話番号 | 047-344-5111 |
採用HP | http://www.r-matsukiyo.com/ |
コスモス薬品は、九州から中部地方まで約1,000店舗のドラッグストアチェーン店を運営。ドラッグストア、食品スーパー、コンビニエンスストア、ディスカウントストアの良いところだけを集めた新業態の薬局だよ。2020年には、関東圏内で郊外型店舗の出店も目指しているんだって。
コスモス薬品では、あらゆるコストを抑えることで低価格な商品の販売を実現する「毎日安い(Everyday Low Price)」戦略を実施。他のドラッグストアとは違って、売上の約6割を食品が占めているんだよ。店舗はもちろん、オンラインショップでも要指導医薬品、第1類医薬品、指定2類医薬品、第2類医薬品、第3類医薬品の取り扱いを行っているんだ。初任給は371,500円と高めの設定だよ。
本社住所 | 福岡県福岡市博多区博多駅東2-10-1第一福岡ビルS館4F |
---|---|
電話番号 | 0120-861-007 |
採用HP | https://www.cosmospc.co.jp/rec_graduate.php |
ウエルシアは、関東を中心に全国で約1,700店舗を展開している大規模なドラッグストア。調剤併設店舗100%を目指し、吸収合併を繰り返してどんどん規模を広げているんだ。
OTC薬の相談・販売だけでなく、日用品、化粧品、食料品など幅広い商品を取りそろえた便利な店舗作りで、利用者の利便性を追求しているよ。今後も更に利便性を高めていきたいから、24時間営業のドラッグストアを増やしたり、限界集落などへの宅配事業も始めているみたい。そんなウエルシアの初任給は355,000円。売上高の上位ドラッグストアだけあって嬉しい金額だね。
本社住所 | 東京都千代田区外神田2-2-15 |
---|---|
電話番号 | 03-5209-5672 |
採用HP | http://recruit.welcia-yakkyoku.co.jp/new-graduate/ |
全国で725店を展開(2021年5月2日現在)しているクスリのアオキは、北陸から全国へ広がりを見せている企業だよ。今後もさらなる展開を目指し、スタッフが活躍できる場を増やしていく予定なんだって。会社が成長するためには「人の成長」を大切であると考えているからこそ、新たに挑戦できるフィールドを用意しているんだ。事業拡大期であることから、新しい部署や役職が次々と誕生しているのも特徴のひとつだよ。
クスリのアオキは薬や日用品を提供するだけではなく、その地域に合わせた生鮮食品や惣菜などを提供する「食品部門」の強化を行うなど、利便性と専門性を追求しているんだ。地域の健康をサポートするためにも、従来のドラッグストアの枠に収まらない「暮らし創造型」の取り組みを行っているのが特徴だよ。
本社住所 | 石川県白山市横江町4街区1番 |
---|---|
電話番号 | 076-274-1111 |
採用HP | https://www.kusuri-aoki-recruit.jp/sougou/ |
クリエイトSDは、2021年5月現在ドラックストア659店舗(うち調剤併設226店舗)、調剤専門薬局36店舗を展開する企業だよ。豊富な品揃えと、ひとりひとりのお客様に対するきめ細やかなサービスが特徴なんだ。ヘルスケア、ビューティーケア、日用品や食品、ベビー用品、ペット用品など、多岐にわたる商品を取り揃えているんだって。
調剤薬局としても大きな役割を果たしていて、お客様に対して薬に関する知識の提供はもちろん、薬歴管理や服薬の指導に加えて、食生活や生活習慣についてのカウンセリングを実施。ドラックストアならではと言える視点を大切にしながら、地域にしっかりと密着し、お店に足を運ぶ人々の健康をトータルにサポートしているんだね。
本社住所 | 神奈川県横浜市青葉区荏田西2-3-2 |
---|---|
電話番号 | 045-914-8161 |
採用HP | https://createsd-recruit.jp/ |
調剤薬局併設型メガ・ドラッグストアを展開しているカワチ薬品。このメガ・ドラッグストアの定義は400坪以上なんだけど、カワチ薬品が出店している店舗の売り場面責は400〜1,000坪だから、とても広いことが特徴なんだ。ただし、大型店だったとしても気軽にお店に立ち寄れることを大切にしているよ。専門的な立場からお店を訪れる人の健康を支えていこうという取り組みを行っていて、各地に展開しているんだって。
カワチ薬品では「ファーマシー・モア」という理念を大切にしているんだ。これは、お客様の健康をトータルでサポートしていきたい、ということ。このことから、普段の生活に必要な商品を充実させながら店舗の大型化を行っているんだって。
本社住所 | 栃木県小山市卒島1293 |
---|---|
電話番号 | 0285-37-1111 |
採用HP | https://www.cawachi.co.jp/recruit/ |
ココカラファインは、2013年にドラッグストアと調剤薬局を展開する株式会社セイジョーや、株式会社スズラン薬局などの6社を合併して設立した会社なんだ。地元に密着した薬局が多いから、勤務地の選択はしやすいと思うよ。そんなココカラファインの初任給は310,000円。地元密着で月30万以上を希望しているならいいかもしれないね。
そのほかにも社会全体で高まる「セルフメディケーション」のニーズに応えるために、幅広いヘルスケアサービスを展開していて、調剤併設型ドラッグストアを増設したり、在宅調剤サービスや介護事業の拡充などもやっているんだ。
本社住所 | 神奈川県横浜市港北区新横浜3-17-6イノテックビル |
---|---|
電話番号 | 045-548-5929 |
採用HP | https://recruit.cocokarafine.co.jp/top.html |
全国でドラッグストアを展開する「サンドラッグ」だけど、「かかりつけ薬局」の重要性を考えて調剤薬局も多数展開しているよ。新卒の薬剤師は、入社時にOTC研修か調剤研修かを選ぶことができるんだ。
サンドラッグは、「医薬品専門業務」「店舗運営業務」いずれも「専門性を持った人材が担うべき」という考えを持っているから、ドラッグストア勤務であっても薬剤師が店舗の売上や商品補充にとらわれることなく仕事ができるよう、「1店舗2ライン制」を取り入れて業務を分担しているよ。そんなサンドラッグの初任給は308,750円~。評価されれば給与アップが期待できそうだね。
本社住所 | 東京都府中市若松町1丁目38番地の1 |
---|---|
電話番号 | 042-369-6218 |
採用HP | http://www.sundrug.co.jp/recruit/ |
「ツルハドラッグ」「くすりの福太郎」「くすりのレデイ」などを運営しているツルハドラッグは、北海道から中国地方まで1,800以上の店舗を展開するドラッグストアだよ。店舗運営を学びたい人や独立志向の強い人は、向いているかもしれないね。そんなツルハドラッグの初任給は300,000円~。様々な経験を積んで給料アップするといいね。
もちろん、教育や研修制度も充実していて、「医薬品・商品知識」「接客方法」を中心とした教育体系を構築しているから、「調剤はできるけど接客はちょっと…」という場合でも大丈夫。スキルアップしながら働きたい人には嬉しい研修制度だよ。
本社住所 | 北海道札幌市東区北24条東20-1-21 |
---|---|
電話番号 | 011-783-2755 |
採用HP | https://www.tsuruha.info/ |
スギ薬局は、愛知県大府市に本社があるドラッグストア。調剤を行っている店舗は「スギ薬局」、調剤を行っていない店舗は「スギドラッグ」「ドラッグスギ」なんだって。いずれの店舗でも、OTC薬の取り扱いだけじゃなく、化粧品・日用品・食品・アルコール飲料などを揃えていてとっても便利なんだよ。スギ薬局の初任給は、293,000円~。様々な商品を取り扱う店舗で働きたい方にいいかもね。
それに働く人の成長を支援する仕組みもあるんだ。様々な職務を経験することで広い視野が持てるよう設けられたジョブローテーション制度や仕事や研修の機会を通じて自己成長できるような支援もあるよ。
本社住所 | 愛知県大府市横根町新江62-1 |
---|---|
電話番号 | 0562-45-2701 |
採用HP | https://www.sugi-recruit.jp/employment/recruitment/ |
やくまる君
大手ドラッグストアは、店舗の成長に貢献できるところにやりがいを感じることができそうだね。
ひぃ
私みたいに、全国で活躍したい!という薬剤師にとって、全国転勤がある大手ドラッグストアはとっても魅力的だわ。
ふぅ
全国転勤の有無はあまり気にしていなかったけど、ドラッグストアは転勤手当が付く会社がほとんどだから、稼ぎたいと考えている人にとっても、大手ドラッグストアはメリットが多そう。
みぃ
私は地域医療に貢献したいから、全国転勤はあまりしたくないな。それから、棚卸やレジ作業ではなく、調剤業務に専念したいから調剤薬局がいいの。
やくまる君
いろんな進路があっていいと思うんだけど、多くの人に支持されている職場やそのメリットを知ることは就活においてとても重要だよ。約1/3の薬剤師が就職先として選んだ「ドラッグストア」と「調剤薬局」について、結局のところどちらの職場がおすすめなのか比較したからチェックしてみてね。
薬学部生に知ってほしい
調剤薬局&ドラッグストア
おすすめ3社はこちら
ドラッグストアで薬剤師として働く場合、勤務先が「OTC医薬品のみを扱う店舗」なのか「調剤併設型の店舗」なのかで仕事内容が大きく変わるんだ。調剤併用型の店舗であれば、基本的には調剤薬局と同じような仕事をするよ。
でも、OTC医薬品のみを扱うドラッグストアでは、OTC医薬品の販売や健康相談に加えて、レジ打ちや品出しなど、小売業ならではの業務も担当することが多いんだ。
ドラッグストアで働く薬剤師の主な仕事は、OTC医薬品のうち「要指導医薬品」や「第1類医薬品」を販売することなんだ。要指導医薬品と第1類医薬品は、服用に注意が必要な医薬品として、医療用に準じる扱いになっていて、薬剤師がいないと販売できないものなんだよ。
これらの医薬品を販売するときは、患者さんの症状や体質、飲み合わせなどを聞き取ったうえで、薬剤師が適切な商品を選ぶ必要があるよ。あわせて薬の説明や服薬指導をするのも大切なんだ。
OTC医薬品を販売するだけでなく、患者さんの健康相談に乗るのも大切な仕事だよ。
日本ではセルフメディケーションの普及が進んでいて、軽度な体の不調は自分で手当てする流れになっているんだ。自分自身の健康は自分が責任を持つというスタイルなんだね。だから、病院へ行く前にOTC医薬品やサプリメントで体を復調させようとする人は多い。
こうした患者さんの症状や悩みを聞いて、OTC医薬品やサプリメント、健康食品などを提案することもあるんだ。場合によっては医療機関の受診を勧めることもあるよ。
ドラッグストアの薬剤師は、医薬品にかんする知識を求められるだけでなく、レジ打ちや品出し・陳列、在庫管理などの店舗運営業務に携わるよ。
レジでの対応や接客のしかたによってリピーターが増えたり、商品の配置・陳列やPOPの作成に工夫することで売り上げが大きく変わったりするんだ。自分自身のアイデアや創意工夫によって店舗の売り上げに貢献できるんだね。
OTC医薬品は処方箋が不要なぶん、薬剤師がしっかりと服薬指導をする必要があるんだ。だから、OTC医薬品にかんする知識を深められるよ。また、ドラッグストアではOTC医薬品のほか、介護用品や日用品、化粧品など、さまざまな商品を扱うから、幅広い商品知識が身につくんだ。仕事を通じて知識欲や好奇心を満たせるのがやりがいだという人も多いよ。
店舗運営に携わり、自分の努力を売り上げという形で反映させられる喜びも大きいよ。
さらに、お客さんとコミュニケーションを取りながら健康相談に乗ることでセルフメディケーションに貢献できるんだ。どれもドラッグストアで働く薬剤師ならではのやりがいだね。